年齢 |
名称 |
由来 |
お祝いの色 |
60歳 |
還暦 |
本卦反還りともいう。暦の十干十二支は六十年の周期で六十一年目にその人の生まれた干支に戻るのでこう言われています |
赤 かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、生まれたときに帰るという意味で、赤色の衣服を贈るという慣習となりました
|
70歳 |
古希 |
中国の詩人杜甫の詩 曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)人生七十年生きる人は古くから稀である)からの言葉に由来しています |
紫
|
77歳 |
喜寿 |
喜の字の草書体が77のよう見えることから |
紫
|
80歳 |
傘寿 |
傘の略字を分解すると80になることから |
金茶
|
88歳 |
米寿 |
「米」という字を分解すると88になることから |
金茶
|
90歳 |
卆寿 |
卒の略字「卆」を分解すると90になることから |
紫、白
|
99歳 |
白寿 |
百という字から一を抜き取ると「白」という字が残ることから |
白
|
100歳 |
百寿 |
100歳以上は毎年祝う 101歳は百一賀の祝い、102歳は百ニ賀の祝いと続きます |
|
108歳 |
茶寿(ちゃじゅ) 不枠(ふわく) |
|
|
111歳 |
皇寿(こうじゅ) 川寿(せんじゅ) |
|
|
120歳 |
大還暦(だいかんれき) 昔寿(せきじゅ) |
|
|
250歳 |
天寿 |
|
|